学習と音楽の里
にこにこ村

■厄年とは

『 厄年 - やくどし - 』 は,『 陰陽道 - おんみようどう - 』 で,災難がふりかかることが多いとされる年令のことで,平安時代にはすでに存在し,起源は曖昧だが根強い風習として存在します。

陰陽道の書物の 『 口遊 - くちぶさみ - 』 には,12年に一度の,13,25,37,49,61,73,85,91歳と具体的に厄年の年齢が書かれ,厄年は時代と共に年齢が変わり,江戸時代に入ってから,『 本厄 - ほんやく - 』 は,男性が数え年 25,42,61歳,女性は,19,33,37歳が厄年とされています。

特に男性 42歳,女性 33歳は大厄と呼ばれ,凶事や災難に遭う率が非常に高く,十分な警戒を要するとされ,語呂合わせでも,男性の 42歳は 『 死に 』,女性の 33歳は 『 散々 』 に通じるとされています。

数えは,誕生日前は +2歳,誕生日を過ぎている場合は +1歳を加えて計算し,その前後の 1年間に 『 厄の前兆が現れるとされる年の前厄 』,『 厄のおそれが薄らいでいくとされる年の後厄 』 の期間があり,本厄と同様に注意すべきだとされ,地域や宗派によっては,61歳の還暦を男女共通で厄年とすることもあります。

■厄払い

大きく生活が変わる年齢,出産,結婚する人が多い年などが厄年で,前厄や後厄で厄除け時期に幅を持たせ,33歳女性は高齢出産で危険な年齢としてその年齢が上げられるのが本来の厄年,いわば生活の知恵です。

19,25歳は青春期,向こう見ずで無茶に遭う事も多く,33,42歳は,中高年期への過渡期の人生の曲がり角です。

男性は社会的にも責任が重く,精神的,肉体的に疲労が多く,女性は子育てや主婦として多忙で,体調や精神が不安定となり不慮の事故,けが,病気などが起こりやすいです。

本厄の年に厄祓い,厄除けを行い,神仏の加護を受けて凶事や災難を防ぎ,大厄の年には本人に不慮の事故,病気,けが,死亡廃疾,流産,身の回りの何らかの凶事の多発,体力の低下,反射神経の鈍化など衰退が顕著で健康管理にも注意が必要な年頃です。

広義の厄年には数え年 3歳の七五三も厄払いが起源で,厄年の考え方は,キリスト教国やイスラム教国にも同じような風習があり,厄除け祈願は前厄の段階が理想で,厄落としも,地域の氏神さまの神社や仏閣で大晦日,年の初め,節分の日,誕生日などにご祈祷を受けます。

■厄払いの方法

住んでいる地域の守り神とされる氏神様の神社に参詣し厄払いをしますが,初詣を兼ねて厄払いをする人が1月に多く,厄年には何か予期せぬ凶事が起こるということで,厄年であることがわかったら早くその災厄から回避したいと考えるのが人情で,人為的に普段ないことを先に起こしてしまおうという考え方が古来からあります。

妊娠や出産は本人の人生にとって普段ないことなので,あえてこの時期に出産したり,普段買わない家のような高価なものを買ったり,雨上がりにみられることが多いため,苦境を乗り越えた後に開けてくる希望に満ちた明るい未来を象徴するものとしての虹に見立てた七色のものを携行したり,長いものを携行して外から来る災厄に対して防波堤にするとかというようことをして災厄予防を行ないます。

お祓いを受ける時の服装は,男性はスーツにネクタイ,女性はスーツ,ワンピースなどの正装で,身体も清潔にし,不浄と礼儀をわきまえて,お祓いをしてもらうときは,おしゃべりをせずに指示をよく聞き,低く頭を下げます。


Copyright © 2008 学習と音楽の里 にこにこ村

当サイトは、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、個人を特定する情報を除いた当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報のみを使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここをクリックしてください。

inserted by FC2 system